キャロウェイ世界ジュニア選手権三重大会とラウンド指導
キャロウェイ世界ジュニア選手権三重大会が、亀山GC(三重県)で行われ、西岡利佳子(小学5年)が78(39・39)で2位、丹羽海太(小学6年)が81(38・43)で4位となり、日本大会への出場を決めました。
日本大会での各部門優勝者は、世界ジュニア選手権(アメリカ)に出場できます。
亀山GC、1番、ロングホールです。
私も、選手のスタートを見にいきました。コースは、トリッキーでなかなか苦戦を強いられるコースのように感じました。
こういうコースは、ショットの良し悪しより、経験が豊富な選手が上位にいくようにも思いました。
また、この大会の前々日、グランシエロGCで、合宿を兼ねて、8名ラウンド指導に参加しました。
合宿所から、このコースまでわずか10分。前日から泊まって、朝から時間を有効に使えました。
朝は、少しランニングして、体をほぐしました。
打球練習のあと、スタート。

西岡利佳子、1番、ティーショット。今回も白マークからプレー。小学5年ながら、ドライバー飛距離は210~220ヤード。コースマネジメントとパットが課題です。

薮田梨花の14番、ティーショット。梨花も、ドライバーは、220ヤード前後。セカンドショットの正確性とショートゲームが課題です。

結城里麻の10番、ティーショット。240~250ヤード飛びます。今日はフック気味でしたが、ショットの安定感は抜群です。ショートゲームが課題です。また、粘り強い精神が備われば、強さが増すと思います。
丹羽海太のドライバーショット。今日はフルバックからラウンド。海太は、ショットリズムが課題でした。ルーティンの時間を短くするように、練習。ショットにキレが出てきました。

田中泰芽のティーショット。ドライバーは安定感が増しました。課題はゲーム感です。また、アイアンの精度が上がれば、もっとバーディが増えます。
鍋谷太一の9番、セカンド。下半身の使い方が、わかってきたようです。安定感が増しました。

貞永茉白(小学4年)のティーショット。ラウンド指導は初めてです。ドライバーはすべて、ナイスショット。平均180ヤード飛んでいました。アプローチもだいぶよくなってきました。課題はさらなる飛距離アップと、マネジメントです。

貞永葵生(小学4年)のティーショット。葵生も平均180ヤード飛んでいます。課題はショートゲームです。グリーンの傾斜を読めるようになれば、さらにスコアアップできます。

海太と泰芽のトラブルショット。まだまだこういうところの応用が聞きません。私が、見本を見せてレッスンしました(感心してくれました^^)
今回、1・5ラウンド、27ホールのレッスン。18ホールを回って、最後の9ホールは競技を行いました。
、里麻(8年前)がラウンドに出だしたころです。二人はラウンドで、110~120というスコアでした。</p>
<p>茉白、葵生は昨年の今頃、120前後でだったことを考えると、ものすごく上達しました。また、この年齢で80台がでるようになってきていることを考えると、今からほんとうに本気にやれば、すごい成長が期待できます。</p>
<p>ただ、選択する方向が大事です。そこを間違ってしまうと、時間がかかるか、大きくずれてしまいます。</p>
<p>ゴルフは結果が数字で表れます。</p>
<p>私は、この数字を謙虚に受け止めることが大事だと思っています。1年前とスコアが同じか、後退、また、うまくなっていないように感じるのであれば、今やっていること、または選択が間違っていると認めるようしています。</p>
<p>前進することを前提に考えるのであれば、自問し、それらを変革、行動に移さねばなりません。</p>
<p><a href=)























